
<人流データを活用したエリアマネジメント最前線> イベントドリブンで街の賑わい・回遊性向上を目指す臨海副都心エリアの取り組み事例 (共催:Digital Innovation City協議会)
2025.7.22(火) 12:00 - 13:00
オンライン
- #スマートシティ
- #まちづくり
- #人流分析
- #位置情報
- #共催セミナー
地域住民、事業主、地権者など多様な主体が連携して地域価値の維持・向上を目指すエリアマネジメント活動が各地で広まっています。
一方で、活動する関係者が多いからこそ、関係者が一体となって活動を進めることが難しいという声も聞かれます。
そのなかで、臨海副都心エリアで活動するDigital Innovation City(DIC)協議会(※)はデジタル技術を活用したイベントを軸に街の賑わい・回遊性向上を目指す中で、活動の効果を俯瞰的にとらえ、エリア一体での活動を活性化させるソリューションとして「人流データ」に着目。
人流データを活用したエリアマネジメント最前線を具体例を交えてお伝えします。
※DIC協議会とは
Digital Innovation City(DIC)協議会は、東京都(港湾局)、エリアマネジメント、研究機関、地元企業といった臨海副都心に関わる団体等が連携し、臨海副都心における「デジタルテクノロジーの実装」及び「スタートアップの集積」を推進するDigital Innovation Cityの実現に向けて協議することを目的として、2021年3月30日に設立されました。同協議会は、先進的なデジタル技術や人流データ等を活用することで、エリアへの来訪者数の増加や回遊性の向上を目指し活動しています。
HP:https://tokyo-dic.jp/
公式X:https://x.com/dicprojecttokyo
こんな方におすすめ
- まちづくりや、エリアのにぎわい創出に関わる方
- エリアマネジメントのご担当者様
- 人流データ活用にご興味をお持ちの方
開催概要
日時 |
2025年7月22日(火)12 :00 – 13:00 |
会場 |
本セミナーはオンライン開催です。zoomを使用して実施します。 |
プログラム |
-DIC協議会の活動について
-人流データへの期待値 -昨年度の人流事業の取り組み -今後のデータ活用について -Q&A |
視聴方法 |
・お申し込み後、メールにて視聴URLをお送りします。 ・お手持ちのPCまたはスマートフォンよりご参加ください。 ・画面共有いたしますので、画面が見える状態でお待ちください。 |
注意事項 |
・セミナーの内容は予告なく、一部変更になる場合がございます。 ・セミナーの録画、録音、 撮影については固くお断りいたします。 ・競合他社様のご参加は、 お断りすることがございます。 ・当セミナーお申し込みでご提供頂きましたお客様の個人情報は、 当社からのサービス紹介、セミナー・展示等のご案内、及びアンケート調査依頼、 その他関連する事業活動の目的以外には利用いたしません。 |
登壇者

西本 恵一朗 / Digital Innovation City協議会 事務局長(東京都港湾局 臨海開発部 臨海副都心開発調整担当課長)
民間企業での経験を経て、2009年に東京都に入庁。株式会社東京臨海ホールディングスに出向し、臨海副都心のエリアマネジメント業務に従事したのち、2024年4月より現職。臨海副都心エリアの開発事業に携わるほか、「デジタルテクノロジーの実装」及び「スタートアップの集積」を推進する「Digital Innovation City協議会」の事務局長を務めている。

稲葉 大樹 / Digital Innovation City協議会 事務局員
中央省庁を経て、2023年にKPMGコンサルティング株式会社に入社。自治体のスマートシティ推進支援、スタートアップ社会実装支援窓口運営支援、データ連携・利活用の促進支援、デジタル導入・活用支援等のプロジェクトに参画。2023年以降、「デジタルテクノロジーの実装」及び「スタートアップの集積」を推進する「Digital Innovation City協議会」の事務局を支援している。

小坂 英智/ 株式会社unerry スマートシティ事業開発 マネージャー
2023年よりunerryに参画。スマートシティ領域の事業開発を担当。1992年埼玉生まれ、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了。前職は関東の私鉄系グループで、DX・マーケティング戦略の策定や鉄道沿線地域の価値向上施策(MaaS・まちづくり等)を担当。